今年度もスタートです!!新しいお友達も増え、少しリニューアルな1日でした!また今年もみんなで頑張ろう!!
そんな本日は「鯉のぼり」作りです!!とにかく4月のしょっぱなは、大きな紙に全身全霊で描いちゃいましょう!!ということ♪
こんなふうに私とかどや先生が作ったでっかい創作鯉のぼりを見せました!
約1メートルくらいあるので、今日は机に4人で座ることに♪ でっかいぞ~~~~!!
しっかりとした和紙を配ってもらったら・・・・
長く半分に折ります♪すると・・・ ↑ちょっとずれちゃってるお友達の紙に気づき・・
直してあげる姿も♪ みんなこうして自分たちがやってもらったことをやってあげていて感動。。。
まず、お友達の様子に気づくってことですよね。そしてやってあげようと思えることですよね。
「自分に余裕がある」ということが何よりのやさしさにつながります♪
ではここからは黒い線の「墨」で迫力つけていっちゃいましょうか!!!
みんな紙に負けずめちゃくちゃダイナミックに描けていました◎
中には・・・・
慎重にまずは鉛筆組もいましたが、ある意味紙に対して構想を練って・・・ということでしょうから、こちらも自分の能力を目いっぱい表現したい自信の現れですよね!ある意味♪
↑↑ んんん何なに?と思ったらこちら、あとでわかりますからお楽しみに~~~♪
すると・・・
お魚じゃなくて・・・・としばらく悩み。
長い1本!!をギュ~~~~ンと線引き!!!なんだ?
実はこれ、
ネックレスです!!!!(笑)はい!魚じゃなくてもいいんです!!!!!いいんです!!(笑)
お次は・・・あれれ??想いにふけっているふたり。(おがわ先生は演技合わせています(笑))
こちらもお魚じゃなくて・・・・
「縦に描きたい!!!」ということで何かな何かな?
猫じゃないですか!!!!いいんです!いいんです!!それでもいいんです!!!みんな今日はこの紙とどう戦うかですから♪
こちらはあら!本格派!!!!さすがの描写力!!
それでは墨が乾くまで(足並みがそろうまで)自由にあそんでこ~~~~~い!!!ということで活発に外遊び♪
ではまた部屋に入りましょう!!!・・・・するとまだ墨の乾きが甘かったので
このようにティッシュペーパーを贅沢使いして墨をふき取ります!!!
うんうん良い感じ♪ それでは自由に豪快に絵の具で参りますか!!!
THEスタンダード鯉のぼり!!「これは小さい子のためのお手本鯉のぼりだ!」とかお褒めの言葉を言われていました◎
はい!!先ほどの一匹目玉魚!
答えは絵本の「スイミー」です!!鯉のぼりもスイミーなら楽しそうだ!よく思いついたね!
こちら風を感じる線模様も絵の具に乗せて♪ 仕上げとして絵の上に大胆にこの線が描けるんですからうらやましい!!
こちらたちはほんの一部ですがなかなかユニークな鯉のぼりたちができましたよ!!!
次までに・・・
こうして準備しておきますからお楽しみに♪
さて♪今回のアトリエ。
4月がスタートしたんだなあ!というとってもいい気候♪ 少し午前の子は寒かったけど、午後はポカポカ!半袖の子も♪
今回は作るのが鯉のぼりの季節より少し早いことに気づき「なんで4月に作るの??」と聞いてくるこどもたちも♪
こうして物を見て季節感の残っているみんなに嬉しく感じました◎
そのためにも次回までにいい形に完成させておこうと思わせてくれました。次回も天気だったら、みんなが来るまでに飾っておければいいなあ・・・と密かに思っています。
そして今回は4月ということで、自分の今持ち得る力でどこまで紙に挑戦できるか!といった、自由に表現してもらうことをメインにした内容にしました。
だからみんなが使ったことのある抵抗感のない墨や絵の具を使ったのです。
しかし、紙は画用紙よりも特大!!!これをどう挑戦できるかな?と思ったら・・・・
全員、紙の大きさに全くビビらず、どんどん描けるものだから私は感動しきり!
もちろん使った道具「墨」のパワーも成功の秘訣。
絵の具で描くこともいいですが、不思議とこの「墨」はこどもたちの描く線をしっかりどっしりさせてくれます。
そして乾いてなおしっかりしてくれるし、絵の具も混ざらないから今回にはもってこい!!
素材の選択は大きな遊びの展開につながります。
でも、何よりもみんなの感性が一番の発展と成功のカギですね♪
ということで次回も楽しみに待ってま~~~~す!!