さあ!本日のアトリエはダイナミックにいきますよ!!
部屋で作業してもらうため車のベースを固定します。
コロコロタイヤが机から転げ落ちないようにこれでばっちり◎
ということで、今回は「自分たちの車を作ろう」です★
私が電動ドリルの説明をしていると触りた過ぎて一緒にKくんと説明することに(笑)
使い方をマスターしてもらうため全員にドリルやってもらいますよ♪
みんな真剣!「できた!」は大事な気持ちです♪
基本ベースができたので、ここからはみんなの自由に組み立てます!
こんな感じでいろいろと自分たちで車に関わる部品を作成しています!
そして接着シーンを!!
ちびっこ軍団はもう乗って、乗り心地を試しています♪(笑)
さあ!!!そろそろ時間だ!!これに乗って公園まで行くか!!!!
ではここから動画もはるな先生が撮ってくれていたのご一緒にどうぞ♪
重そう(笑)おがわ先生・はるな先生たちは面白さで乗せて、最後の私、
「わか先生ものって~~~~!!」と!!
だけど私にだけは「(お疲れを)いたわってあげる~~~♪」と言ってくれ、特別扱い★の乗車!えっへん!!!
そして午前は公園で遊び倒し、
午後チームは途中道を変えて
今日の主役!6年生もノリノリ♪乗せ乗せ♪
いい顔♪
そして午後チームも公園に到着し、3分遊んで(笑)。
さあ!午前も午後もそろそろ帰るぞ~~~~~~~!!!!!
やっぱり午前チームもここで6年生が乗ることになり
マイ携帯で撮影もしながら、されながら(笑)
無事にゴール!!!!
午後も!!!
激しくゴール!!!!
今回のアトリエ。
感動でしかない1日でした。
昨年のちょうど同じころ大工さんの真似っこのような木でつくる「小さなお家作り」をしました。
こどもたちはパワーある電動ドリルを使うと、どんどん自分の思い通りに大きなものを組み立てていくのが本当に嬉しそうでした。
それが私の頭にあって、今年もそれに近いこの遊びを入れてみました。
もの作りをするうえで、道具さえあればいろんな夢が叶う、そう思わせることも大切な時期があるように思います。
特に「接着接合」は想像を形にする最終手段です。
アトリエ若のこどもたちはもう木材にも慣れていますし、木を切断することは「車を作る素材準備」。
何のヘルプもいりません。
その姿を見ているだけでもたくましいし、頼もしいですが、さらに組み立てていく様子は本当に意気投合していて、目的にみんなで足をそろえて向かっています。
それには今回遊びをぐんぐん導いてくれた「電動ドリル」のおかげです。
そして作るだけでなく、それに乗ってみんなで遊びに行きました。
坂道をみんなでひっぱって登ったり、平地を思いっきり走ったり、小さな子たちを乗せて喜ばせたり、自分ものってみたり、さらには先生たちを乗せて自分たちの力比べをしてみたり。
本当に楽しすぎて、可愛すぎて、こどもたちに幸せな時間をたくさんもらえた1日でした。
でも、これはやっぱり異年齢の集団であるからこそだし、
小さい子も大きい子も、お互いが等身大で素材に向きあい、遊びを通して向かい合い、その姿を私たち大人に「こどもは遊びの達人だ」と思わせてくれました。
いやあ、本当にアトリエ若のこどもたちはキラキラの輝き集団です。
午後は時間ギリギリでお迎えの時にちょっとかぶってしまって、あの車で大きな音を立てながら坂を降りてくるこどもたちを嬉しそうに見てくれているお父さんお母さんの顔が最高に嬉しかったです★
それでは次回も楽しみに待っています★
みんな大好きだよーーーーーーーーーー!!!!!!!!