オリジナル羽子板♪

今日も風は吹けどもいい天気♪

外活動があるアトリエ日は太陽が照っているだけで心も晴バレです♪

そんな本日はみんな始まる前によく覚えてくれていた「羽子板作り」です☆

というのも、前回その羽子板のデザインをしてらっていたのです!

今日までにみんなの複雑デザインをジグソーで切り抜いて準備していました◎

実際に羽子板を使って私がカンカンとひとり打ちして見せました♪

羽子板も、小さな子たちにはよくわからない遊びのようで「テニスみたいなもの」だよ~!なんて知っているだろうキーワードで対応してみたり(笑)

でもカンカン音がなって面白そう♪そんな雰囲気はよく伝わっていました◎

それではまずはその羽子板の相棒「羽根」をまず作ります!

「ムクロジ」と言って、貴重な種なのですが、実際の羽根つきの羽根にも使われている木の実です。

しかし、硬い皮に覆われており、中でコロコロ音がして割らないと取り出せません!

手で割ったり、足で踏んずけて割ったり、肘でエルボー技を繰りひろげたり(笑)みんな破壊活動は大好きです☆

取り出せたら喜んで、またよく観察していました◎

本当はこの実に鳥の羽根を差し込んだものが本物ですが、さすがのわか先生もそれはできません(笑)

ということで「スズランテープ」を取り出した種に巻いて作りましょう♪

好きな色を2色から3色選び自分の羽根がどれかを意識させます!

テルテル坊主みたいにテープで巻き巻きできたら完成★

そして、羽根の準備できたら「自分羽子板シルエットクイズ☆彡」

前回作った形を覚えているかな??

シルエットを見て自分のがどれか手を挙げます

みんな自分のを手にしたらポスカで色塗り♪

で・す・が!!

午前の子たちは塗る前に羽子板を磨く作業を挟みました♪

午後の子たちはこの作業、私がドタバタして忘れていました、スミマセン!

ということで改めまして!さあ!ポスカで色塗りしましょ!

できたら室内でカンカン打って練習していました◎

そして庭でも挑戦していました◎

さあ!みんなが色塗り完成し、揃ったので原っぱに行きましょう!

午前の子は上の公園にも行ったのですが、すごい風で羽根が戻ってくるので結局いつもの原っぱで遊びました◎

ああ満足!!!可愛かった!

 

 

 

ということで本日のアトリエ。

いいお天気で本当に何よりでした。

青空の下で元気いっぱい遊ぶ子どもったちの姿は本当に美しい。

今日は若い先生たちがお休みでしたが、私もなんだか門屋先生と入れ替わるように「老グループ」で(笑)、あの時からか、こどもたちのことを今までとはまた違った目線で見れるようなことがよくあります。

一緒に遊んでいながらもいい意味で俯瞰でみることができ、今の立ち位置の私がすごく自分の中で自分の成長を感じられたりもします。

そんな私が今日こどもたちを見て思ったのは、

こどもたちは羽根作りひとつとっても、実験的にいろいろ飛ばしてみたり、その結果を分析したり、遊んでいるようで多くの現象を言葉にして発見して学んでいます。

羽子板作りにしても、大きさや形がどう羽子板に影響するかや、色塗りが色塗りの範囲を超えて、ペンひとつで工夫塗りをしてみたりと、画用紙でないからこその描き方を発見します。

遊びにしても、風が吹くと羽根が思うようにいかないこの自然現象を体感し、風に話しかけてみたりします。

 

もう、一緒にいると学ぶ姿とこどもたちの感性を感じることしかありません。

これは決して私の感動屋の体質だけではなく、こどもたちがこどもたちのそのまんまでそこにいる姿です。

今日ある保護者の方にも伝えたのですが、アトリエをガラス張りにしてみんなのいつもの姿を見せてあげたい!と。

こどもたちはひとりひとり違いながらも、そのお互いが違うことに面白さや意味をしっかり持って付き合っているし、上手くそれぞれがそれぞれの持ち味を微調整をしながら遊んでいます。

私たち大人もそんなふうに自分たちを支え合いながら生きれば、もっともっと毎日が面白いのかもそれませんね♪

ああ。美しい。そんなことをまた思わせられるいい一日でした◎

 

それでは本日お渡ししました展覧会のお手紙とDMをよくご覧くださいね♪

次回も楽しみにまってま~~~~す!

 

オリジナル羽子板♪