ソックスでへびどし!

冬らしい冬っといった感じでしょうか、冷え込んできましたよね!

でもでもそんな日でも、元気なみんなは本日欠席者ゼロ!で、可愛さ100倍のアトリエでした◎

今日の遊びは・・・

こんなふうにクネクネっとにょろにょろっとプロポーションを決められる今年の干支「ヘビ作り」です☆

と・・・

その前に♪ 次の遊びの準備として、羽子板のデザイン画をみんなにしてもらいました◎

こんなふうに持ち手の上のところの羽を打つところを自分でデザインします!

しかしですね、みんな「羽子板ってなに??!!」と聞くのです(笑)

そんなに私はかなり年老いたのかと思うほどみんなとの年齢差をかんじました。。。

が、「昔お正月にしていた遊びで、負けたら顔に墨で〇とか×とか…」というと「ああ!!あれね!」と無事伝わりました◎

中にはちいさいKくんは何をどう描いていいかと悩んでいたので、私の出番です!!

Kく~ん!こうしてラケットみたいに・・・

あそぶんだよ~~~!!と伝え、笑顔とご理解をちょうだいしました◎

ということで、このフライパンを型どっていました(笑)

ということで目玉焼きの入ったフライパンのデザインに決定♪ みんなのアシストはさえています!

さてさてみんな面白いものができたので、次回までにしっかりと私がカットしておきますね◎

ということで、本日の課題に参りましょう!!!

まずたくさんのヘビの皮(靴下)を準備し、好きな色を選んでもらいます!

午前も午後もカメラの手振れがひどいのか(笑)、みんなの動きが速いのか(笑)、やる気を感じるこの様子!!!

その次に・・・

6mの長さの布をそのヘビの皮の中にぎゅうぎゅう詰め込みます!!

いい感じ♪

それでがみんな揃うまで待っていたら・・・

縄跳びにしたり・・・

まくらにしたり(笑)

みんなができたので、お次はヘビの骨(針金)入れです!

こんなふうにしているのがヘビの骨です!

こちらも争奪戦!!!(笑)

できたら重しにしてある石にも皮(靴下)をかぶせて基本は完了、自由ににょろにょろを表現します!

そしてさらにはフェルトで造形を施して自分のヘビを作っていきましょう♪

ということで、いろいろとみんながわちゃわちゃとかわいくできていました◎

午前は時間もあったので原っぱに行き、

芋を食べ、

午後はぎりぎりまで作っていたので

芋を食べ、無事にアトリエ終了です☆

 

 

ということで今回のアトリエ。

まず、あけましておめでとうございました。ですね!

こどもたちが欠席無し!ということが何よりもうれしかったです!

あらためてこんなことを書くのもあれですが、私はみんなが好きなんですね(笑)嬉しかった。

今回の内容も見てくださったとおり「干支作り」でありますが、

1年前の計画段階でこの、のびのび靴下が使える!!!と思っておりました◎

お店で靴下を買い占める私は何本の足があるのかと、きっと思われていると思いますが(笑)結果とっても可愛いヘビとなりました♪

もうすぐ来たる展覧会でこのヘビの群れをご覧ください♪

そして少し話はこどもたちのことへ・・・

 

こどもたちと触れ合うということは、私にとって「成長の過程を感じる」ということです。

製作は、どの子も同じ、必死でやっています。

けれど大事なのはその製作途中や活動途中で話している言葉なんですよね。

幼児・児童期のこどもたちと触れあうということの中で、私が大切にし、意味を感じているところは、

この時期のこどもたちまでは、私にまだ自分の本音の部分を見せてくれるということなんですよね。

だから、「アトリエ」という場所ではありながらも、こどもたちが来て、帰るまでにわたしに話しかけてくれること、触れ合った中で応えてくれる言葉は、本当に貴重に扱わなければならないし、心の中の大切なメッセージや成長を感じることしかないと思っています。

そのためにはやっぱり自分がこどもたちから話をしてもらえるよう努力しないといけません。

 

アトリエがこどもたちにとってどういう場で、どう意味を成しているのか、保護者の皆さんが本当に良く理解してくださっていてお迎えなどでお話ししていても感謝しかありません。

 

ということで、次回は展覧会のハガキが出来上がっているので、お渡しいたしますね♪

では次回もみんなに元気で会えることを期待しています!!!待ってるね~~~♪

ソックスでへびどし!