かどや先生の!?魔女スープ

前日から保護者の皆様には遊びの内容をお知らせしたとおり、久々のアトリエクッキング。

ここ最近はコロナの関係でしていなかったのですが、今年こそは・・・!と計画していました。

しかもちょっとした音源がありましたので♪(これは後ほど♪)

…ということで、早速本日のご報告といたしましょう!

さてさて何やら今日使うものは??

そうです!クリームシチューみたいなご様子♪

みんな来て早々、「何を作るの?」というので、「材料見てきてごらん?」というと「クリームシチューだ!!」と正解。そりゃあ確実にルーのパッケージでわかりますよね(笑)

 

ということで、

まずはこの遊びはウーーーーンと昔このアトリエでした遊びであることを伝え、スタート。

そして当時も使ったこの遊びのきっかけは・・・♪

「ナナばあさんのまじょスープ」っていう紙芝居が導きます。

そしてこれを読んでくくれるのが、はるな先生ではなく、われらが「かどや先生」。

ということでみんなも集中して聞いていました◎

そしてその中にもたくさんの怪しい具材が出てくるのですが、みんなもまじょスープを作るならどんなもの入れる??

ということで考えてみました!

そんなことで一部ご紹介♪

食べられるものだったり、美容用品だったり、生き返らせるためのかどや先生の写真だったり、武器だったり、うんこだったり♪ こりゃあ大変!!

そしてできた人は手を洗い、今日の鍋に入れたいそのあやしいものを自分で作って?入れます!

その材料は「すいとん」。

完璧に造形できませんが、形は少し作れます♪

事前にこねておいたのですが、午後は量が足らなくてみんなで作ることに♪

いい感じ♪

ということで外の久々ストーブさんで湯を沸かします!

手でこねて、できたものは上手に鍋に落とします。

ぐらぐらのお湯が跳ねないように気を付けて♪

中にはこんなものが!!!?

おがわ先生の中指だそうです(笑)リアルすぎ!!

これは帽子、とか、これはドーナツとか、これはミミズ、とか、ドンドン入れてぐつぐつ煮ます♪(笑)

わか先生ともりもと先生はストーブの担当。

おがわ先生がクッキング担当。

はるな先生はこども誘導・撮影担当。

ということで部屋の中ではおがわ先生の具材カットコーナーが始まってますよ♪

玉ねぎしみてる~~~~~!!

その頃ストーブ部隊のこちらではいい感じにすいとんが煮えてきました◎

お玉ですくい隊が救ってくれます!

こちらもいっちょゆであがり~~~~♪

片づけを・・・!?してくれている・・・??

んんんん・・・??洗い物までしてくれているではないですか~~~~~!!!

感動で手ぶれしている(笑)の図。

しかも午後も!!!!!

ホントに助かります♪(はるな先生が(笑))

そして外では鍋を変えて・・・♪

おお!!料理長も片手で持つかっこよさ!!

玉ねぎ多めは最高ですね♪

炒めま~~~~す!!!

ストーブ熱が熱いので、だいぶ引け腰ですが(笑)

いい色になったので♪ おみずをいれま~~~す!!

ふたしてぐらぐら煮込みます♪

その間みんなは中で自由に遊び。

鍋見守り班も♪

この時まあ、火が小さくならないように薪を作ったり、薪をくべたりして頑張ってくれる姿も♪

久々ストーブさんも、みんなのやりたい動作がいっぱい詰まっていて、上手に遊びを導いてくれます♪

そうこうしてると煮えてきた煮えてきた!! 料理長~~~~~~!!

険しい顔して確認してくれます(笑)

牛乳入れて・・・・

ルー入れて・・・

おっっと!!!!!すいとんすいとん!!

混ぜ混ぜしながら火もおこして!!魔女スープは大変だ!!!

さて、どうかな?? 実食!!!!!料理長~~~~~!!

また渋い顔してますが(笑)OKサインいただきました!!!

さあ!みんなつぎにおいで~~~~~!!

好きなだけ好きなものを♪

中には・・・

「うまそうや!!!くっそ~~!もうちょっと昼ご飯少なくしとくんやった!!」と言ってくれました◎

さあ!みんなで手を合わしていただきま~~~~~す!!

そして、みんなが作ったすいとんが面白くて(笑)、

「これ、だれの~~~~??」とか「あ!俺のぼうし!」とか、「Rちゃんの指が入ってた!」とか、そこだけ聞くと、奇妙キテレツな会話ですが(笑)楽しそうでした◎

ということで、ごちそうさま♪の一日でした◎

 

 

ということで、今回のアトリエ。

最初に書いた通り、2016年10月22日にアトリエでやったもののリバイバル。

リンク貼っておきます♪→クリックどうぞ!「2016魔女スープ」

当時はおがわ先生が紙芝居を読んでくれたのですが、

かどや先生も、私との事前準備の時に実は読んでくれていて、それを私の携帯に録画していたものがあったのです。

だから今回はそれを使って、かどや先生に読んでもらいました。

いつもみんな先生のことを思い出してくれるので♪

そしてコロナでずっと調理はしていなかったのですが、毎年食べ物の造形はやっていたんです。

今年こそは!!と今回やってみると、みんなわくわく、嬉しそうで、やっぱりいいなあ!と思いました。

食って本当にみんなをつなげるんです。

私は好き嫌いもないし、どんなものでも美味しいと思える、そんな人だから(笑)、

「食育」という言葉が世の中によく聞こえ始めてからも、教育的活動の中ではどんな位置にあるのか深く掘ることもせずいました。

が、アトリエをはじめて、「共に食する」意味を強く強く感じます。

勿論「体にいいもの」とか、他にも教育的柱は食育にはあるのですが、私は「みんなで作る」「同じものを食べる」「食卓を囲む」、これを焼き芋や、キャンプ、日常のアメにしても、そういう場面がアトリエでは多く、よく見えるので、「食」は本当に大切な教育なんだなあ、と思わされてきました。

とにかく調理は協力するし、お互いを思いやれる、準備・片づけ、創作する楽しさ、美味しくできたかどうか確認し合う、などなど本当に心が一つになるんです。

 

本当に今日も楽しかったです!

午前も午後もお鍋の魔女スープはすっからかん♪ 美味しかったね!

次回も楽しみにまってるね~~~~!!

 

 

かどや先生の!?魔女スープ