昨日まで雨降りでしたが、本日はみんなが来る前に雨がやみ、とってもいい天気になりました!
庭のバラもこの通りしずくをまとって素敵です♪
さて、今回は「粉絵」と題しまして、白黒の世界に挑戦です!
このように私やはるな先生のサンプル画をご準備♪
この絵はなんだろな?と左から「クラゲ」真ん中「風景」右「ライオン」・・・と、いう答えのもとみんなに質問しましたら、
左から「クラゲ!」真ん中「わか先生の頭の中!」右「ライオン・・・と言いながらもこれ全部わか先生の頭の中やろ?」と、
絵にするということは全部「頭の中にあること」というすごい言葉の答えにみんなのビシバシ来る感性を感じました◎!!!
普通、そんな言葉出てきませんよ。。。嬉しい限りです!!
絵を見せて何を描いているか具体的な名称を探るのが大人でも子どもでも当たり前みたいになっていますが、
みんなの日頃から鍛えられている感性にはあっぱれです☆
そして♪今回する遊びを説明!
今回白い画用紙に黒いもの「木炭」を使って描きます!
「木炭ってアトリエでお芋を冬にストーブで焼くと火の下に残ってるあの黒いもの。さてあれは焼ける前何だった??」
と質問すると「木!!!」と即答え!
あの炭を使って描くんだよ!とみんなに伝え、実際にすでに炭になった柳の木からできている木炭を渡しました。
軽くて、すぐ手が黒くなるけど、木の枝みたいだね!
それを次はこれ!「やすり~~~~!!!」とサンドペーパーを見て即答える。
今日はこのやすりを使って木炭を粉にしてみよう!!!と実際にやって見せるとすっごい食いつきぶり(笑)
簡単に粉になりなんだか嬉しそう♪
そして私がこうして粉を指につけ・・・・
まず●二つ
なんかかどや先生ににてる~~~!というみんなの意見に合わせることになり、先生の髪の毛の色を確認しグレーを表現(笑)
こうして・・・とみんなで楽しみながらサンプル画を作りました◎ ちなみに耳が赤くなったかどや先生の図です。
ということで早速スタート☆自分でやってみよう♪
今日はひとりひとりの描画中の様子と完成図の2枚でご覧ください♪
↓↓↓
そうそう!!指で描いてお花ができてるね♪「知ってる花たちくだものたち」だ!
おお??なんだか手足がついたものか??「リンゴがリンゴをのせてバナナがバナナをのせて」のスピード描画!
粉は作ったもののどれにしよっか~~~!と、選びに選んだ「かわいいシリーズ」
粉は直に画用紙にいっちゃおう!!「くろいごしごしぬり」の巻き!!
「おばけに囲まれる愛猫」はスヌーピーと友達のおばけたちが!!!
「雪だるまと雷とわか先生」雷にうたれてる~~~~!
クオリティを追求!髪の毛も生き生きしている!!!「胡蝶カナエ」
コラボは大好きな我が家の犬か?!「コウペン・ネオ」
まずは木炭を直接描き!粉もあとからMIX!不思議とカラフルに見える♪「ハートパワー・フルーツランド」
今日の遊び!画材が木炭というだけだ!いつものペースで楽しく表現!レッツ「パーティ」♪
粉は大事にしよ!と、やっぱり画用紙にこの顔をまず描かねば!!「ピカチュー」
ウサギは白。ネズミはグレーに塗り分け♪さすが!! リスも来たね「ある日の物語」
「カブトとクワガタは夜行性」!黒闇の中!
柔らかい線はふわふわな毛に見えるよ♪「犬と♪」絵文字も友達だ!
これは「優しい家」という設定・・・手も画面もやる気いっぱい!!
まずは粉作りから♪背景にばっちり活用して準備万端☆「ロケット発射」
響きあい①修学旅行予定 「広島・長崎」全体の黒が息をのむ・・・
響きあい②来年の修学旅行予定 「原爆ドーム」資料を参考にリアル~~~
響きあい③その話の「ミサイル」を描く 速さと重さと大きさを感じる!!!
響きあい④修学旅行予定 「原爆ドームと知識」すごいのができた!とご満悦☆
ハムスターから猫へ大変化したんだ~~!と1枚で2回の表現(笑)「大変身!」
絵を描くのはとくいなんだよ~~~!と髪の毛をこすりだし!「女の子」
キリンさんを描いてるんだよね!模様が素敵~♪にっこにこ☆
うわ!!すごいたくさん粉でできた!!と全部使って「電車だ~~~~」
線で描いてからのこすりだし~~~~!不思議世界「リンゴさんの中身は!?」
粉というよりかきこみだ~~~~!その方が強さを感じる!「戦闘機」
うわ!画用紙の隅から物語は始まる~~~~!スピード感満載の「ワープ猫」
さあて!我が画力で行っちゃいますか!!!「にゃんこ大戦争」
おお!!見えてきたぞ!!例のあれか!!大好き「土俵」
顔の柔らかいかたちと目との違いが粉と線できりっとしてる!!!「にゃんこ大戦争:食パン猫」
おお!全体は夜!奥は「海」と手前はなにかな???「線香花火」だ!すご~い!!
ということで、遊びへのとっつきの速さと、完成の速さは目を見張るものがありました!!!!(笑)
手を真っ黒にし、楽しんでいましたよ♪
すごい黒!!!!
そして今日は自由遊びも充実していました!!!
ご覧ください!
「ダンゴムシ探し隊」
「ほぼ全員鬼ごっこ」
「庭のデザイナー」
「木にぶら下がり隊」
「一緒に遊んであげる隊」
「集中工作部隊」
「ゲームチーム」
「お人形遊び連れて外にお出かけ編チーム」
ということで♪♪写真では伝わらないくらい遊んでいました(笑)
お天気も良くなり、本当に救われました!こどもたちの元気な姿はやっぱり一番ですね!!
ではまず今回の粉絵に関して感想を!
はい!では大人文化の絵画活動ではないことを改めて頭の真ん中において見てくださいね♪
私は何よりこどもたちが遊びの導入の段階で「木炭」について生活体験の中からよく理解していたことに驚きました。
アトリエでもしていますが、木を燃やす行為を体験させたり興味を持たせたりすることや、それを実際に自分でやってみたり、知っていたりすることが大きなキーポイントになるんだと改めて感じました。
それをまた木炭の粉を集めて日光に当てて燃やしてみたい!ということなど(実際には希望の虫眼鏡がなく、できませんでしたが)高学年になると学習での知識や興味が次の体験へと自分で発展させることができる姿も見られて、こうした原点の遊びは知識と環境でこどもたちだけでも大きく発展するんだと感じました。
そして内容ですが、中には「これって白黒写真だよね!」と言って、色を使わないことでいかに表現するかと描くものを考えたりする姿も見られて、感性なくしては描けないものなのではないかと思わせられました。
それと、絵をこすると無くなってしまう黒板のようなイメージで、描き始めの絵と描き終わりの絵が違うといったことを「大変身!」と自分で表現したり、あっぱれです!
そして、男の子が響きあいながら描いていた「原爆シリーズ」ですが、修学旅行目前の小学校での学びから知識が豊富にあることと、そのきっかけになった「白と黒とグレー」という資料集によくある色からのイメージなんだそうです。純粋な表現です。
こするともくもく煙のように感じたり、絵の具のように短調ではなく深い表現に見えるグラデーションも意味を持ったように感じ取れます。それと原爆の強烈なインパクトですよね。男の子どうしで響きあうのも理解できます。
そしてそのほかに聞こえたのは♪ こすれたようなところを「スピード感」ととらえたり、「光り輝く表現」なんだと伝えてきたり、みんなには本当に多くの感性を感じます。
これが幼児・児童期には必要で、そうした遊びが体験として次につながることをご理解ください。
決して大人文化の絵画表現ではなく、純粋無垢な表現遊びです◎
それと保護者の皆様にお伝えしたいのが、
ここ2年コロナ禍で振り回され、本当にこどもたちが様々な想いを感じていただろうに思います。
今年度も、アトリエは設定の造形遊びがメインではありますが、自由遊びの部分も多く時間を取ってあげたいと思っています。
実はこの自由遊びがこどもたちの心の部分をよく理解できる時間でもあるからです。
こどもたちの自由遊びから見える私たち大人が勉強すべきこどもたちの考えや学びの部分も皆様に多く伝えていきたいと思いますので、この遊びの部分も大切に見守ってもらえたらと思います。
それでは次回も楽しみに待っていま~~~~~すよ♪